活性炭入りカートリッジ

キッチン

使った油の汚れやニオイを吸着!使用済みの油をクリーンに保管するなら活性炭入りオイルカートリッジがおすすめです

揚げ物の油に残る細かい汚れやニオイを取り除いてくれる「活性炭入りカートリッジ」をご紹介します。
いつも気持ちよく揚げものができるので、10年以上愛用しています。

油長持ち!
油こしでは取りきれない、細かい汚れやニオイも吸着して除去してくれるオイルポット用の活性炭カートリッジ。
油を繰り返し使用できるため、エコで経済的!
オイルポットにセットしておくだけなのでラクチンですよ。

オイルポット用活性炭カートリッジ

私もかれこれ10年以上愛用しているオイルポット用活性炭カートリッジです。
揚げ物などで一度使った油は、どうしても細かい汚れやニオイがついてしまいますよね。
何度か使った後は捨てるか、炒め物などに使うしかなかったのですが、このカートリッジを使うようになってからは油を捨てるという事がほとんどなくなりました。

不織布(レーヨン)でできたカートリッジの中には、木質系活性炭が入っています。

これをオイルポットにセットし油をこす事で、フィルターなどでは通過してしまう細かい不純物も活性炭がしっかり取り除いてくれます。

油がサラッときれい
これを使う以前は、天ぷらを揚げる時は新しい油に取り変えていたんですが、このカートリッジを使うようになってからは、何度もこした油でも気にせず天ぷらや子供たちの大好きなフライドポテトも揚げられるようになりました。

火をとおしているので油自体の色は濃くなってしまいますが、サラッとした感じははじめて使う油とほとんど変わりません。
不純物なども混じっている様子がないのが写真からもわかりますよね。

ニオイが残りません
一番驚いたのは、ニオイが残らないことです。
魚介類の天ぷらやフライなどを揚げると、どうしても油にニオイが残ってしまいますよね。
でも、このカートリッジで油をこす事でニオイも気にならなくなりました。

何度も使った油に新しい油を足して使うという事に抵抗があったのですが、このカートリッジを使うようになってからは、それも気にならなくなりましたよ。

1個の値段はちょっと高いんですが、約20~30回使えるので実は経済的でもあります。
油の吸収が悪くなってきたなと感じたら変え時です。
使い終わったカートリッジは「可燃ごみ」として捨てることができます。

専用のオイルポットでお使いください

このカートリッジがピッタリおさまる専用オイルポットがあります。
活性炭カートリッジは10年以上変わらず販売されている人気のロングセラー商品なので、我が家のオイルポットもすでに3代目になります。
オイルポットは何種類か用意されているので、用途に合ったものを選ぶことができます。

オイルポット、活性炭カートリッジを探す
オイルポット・カートリッジ一覧はこちらicon
※カートリッジの大きさは「大」「小」2種類あります。ご購入の際はご注意くださいね

お弁当作りには小さなお鍋付が便利です
お弁当作りをされている方には、活性炭入りカートリッジ付きオイルポットと小さな揚げ物用のお鍋がセットになっているものがオススメです。

iconicon
ステンレス製煮る・焼く・揚げるができる小型鍋&オイルポット<15cm>IH対応icon

これ、本当に便利ですよ。
子供が幼稚園の時に大活躍。その後しばらく出番がなかったんですが、高校生になって毎日お弁当を持っていくようになり復活!!
ちょこっと揚げ物するのにちょうどよく、お鍋が小さいので洗うのも楽チン。
使った後は重ねて収納できるので場所もとりません。

活性炭カートリッジとオイルポットはベルメゾンネットで購入しています
オイルポット・カートリッジ一覧はこちらicon

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ

スポンサーリンク

【広告】
【広告】

ピックアップ記事

  1. アルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダの違いはズバリ!汚れを落とすパワーと除菌ができる…
  2. ドライマーク衣料が自宅で洗える洗剤「ニッショク ドライD」柔軟剤、洗濯のりも使っ…
  3. コストコのペーパータオルにぴったりサイズの「OXOペーパータオルホルダー」はカッ…
  4. みじん切り8秒の「ぶんぶんチョッパー」は電気を使わないので手軽に使えます
  5. 一度使うとやめられないと評判の「ダスキンスポンジ抗菌タイプ」3ヶ月使ったらこうな…

関連記事

  1. キッチン

    汚れない散らからない!「プレイスマット」はフライの衣をつけるときの便利アイテムです

    とんかつ、海老フライなどの揚げ物を作る時、小麦粉、卵、パン粉と用意する…

  2. ビタントニオワッフルメーカー

    キッチン

    Vitantonio(ビタントニオ)ワッフル&ホットサンドベーカーの仕様、使い方

    これ一台でワッフルはもちろん、ホットサンド、たい焼きなどのおやつも作れ…

  3. キッチン

    クイジナート(cuisinart)ミニプレッププロセッサーの特徴や使い方を詳しくご紹介します

    手のひらにちょこんと乗るコンパクトサイズの「クイジナートミニプレッププ…

  4. キッチン

    bamix(バーミックス)なら手作りドレッシングが1分で完成(動画)

    手作りドレッシングもバーミックスならたったの1分で完成!手作りドレッシ…

  5. 伸縮水切り

    キッチン

    キッチンのスペースを30cm広げる伸縮水きり

    調理スペースを広げたい時、洗い物の水切り、シンクの中の目隠しなど“キッ…

  6. キッチン

    クイジナートミニプレッププロセッサーで自家製ひき肉を作ってみました

    いつも手元に置いてあるので、何か作りたくなってしまうクイジナートミニプ…

最近の投稿

  1. 卓上クリーナー バキューミ
  2. 破れにくいまな板シート
  3. ふしぎクロス
  4. ダンスク アラビア ランチョンプレート

ピックアップ記事

  1. ドライD
  2. 手洗い不可のカシミアセーターを自宅で洗ってみた
  3. ティファールのフライパン お知らせマーク
  4. ブーランジュリー ふくらむ魔法の冷凍パン生地クロワッサン
  1. 手洗い不可のカシミアセーターを自宅で洗ってみた

    お洗濯

    家庭での洗濯不可のカシミアセーターも自宅で洗えます!「ドライD(洗剤)」を使った…
  2. ぶんぶんチョッパー

    キッチン

    みじん切り8秒の「ぶんぶんチョッパー」は電気を使わないので手軽に使えます
  3. OXOペーパータオルホルダー

    キッチン

    コストコのペーパータオルにぴったりサイズの「OXOペーパータオルホルダー」はカッ…
  4. ティファールのフライパン お知らせマーク

    キッチン

    フッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンを長持ちさせるためのコツ 私が気を付けてい…
  5. お掃除

    アルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダの違いはズバリ!汚れを落とすパワーと除菌ができる…
PAGE TOP