キレイの匠販売終了

お掃除

キッチンの蓄積した油汚れをリセットしてくれた「キレイの匠」が販売終了!?4,104円⇒2,980円に値下げ中

10年近く愛用してきた多目的エコ洗剤「キレイの匠」が2018年3月で販売終了とのお知らせが届きました。
え~~~!軽くショック・・・
セスキ炭酸ソーダや電解水を使っているのでそれほど困らない気もするのですが、「キレイの匠でなくちゃ」という汚れも時々あるんですよね。
同じような新商品が発売になるのでしょうか?
販売終了までの間は大幅に値下げになっているようなので、2つくらい買い置きしておこうかな。
暮らし丸洗い キレイの匠

多目的エコ洗剤キレイの匠とは

キレイの匠とは

主な成分は重曹や酵素。液性はアルカリ性の洗剤です。
炭酸塩、過炭酸塩、重炭酸塩が主な洗浄成分で、界面活性剤も配合されています。

炭酸塩のpH値は11.2であることから、セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ度が高いことになります(つまり洗浄力が高い)。
酸素系漂白剤の成分でもある過炭酸塩も配合されています。
また、水やお湯に溶かすだけでも二酸化炭素が発生する重炭酸塩が配合されていることから、汚れを浮かせる力もあります。
銀イオン配合で、除菌・消臭効果も期待できます。

キレイの匠で落とした汚れをお見せします

実際にどんな汚れを落としたかは見ていただくのが早いと思うので、まずは下の写真をご覧ください。
このときの掃除のおかげで、いまでもキレイをキープすることができています。

18年使用したコンロ五徳の汚れ
キレイの匠でコンロ五徳の汚れを落とす

塗装が剥げそうでこすることができなかったコンロトッププレートの汚れ
キレイの匠でコンロトッププレートの汚れを落とす

焦げたヤカン
キレイの匠でヤカンの汚れ落とし

茶渋で汚れたお茶煮出し用の鍋
キレイの匠で汚れた鍋を洗う

キレイの匠のすごいところは、これらの汚れをつけ置きだけで落としてくれる点です。
熱めのお湯(60℃以上)にキレイの匠を溶かしつけ置きします。

キレイの匠 つけ置きの様子

汚れ具合にもよりますが、1~3時間ほどつけていると汚れが浮いてきて、油の固まったものはズルっとはがれるようになります。
それをヘラなどでこそげ落としたり、スポンジなどで軽くこすり落とすだけ。
ゴシゴシ力を入れてこする必要はほとんどありません。
ヤカンの焦げ落としが最初だったんですが、あまりにも簡単にピッカピカになったことに拍子抜けし、笑ってしまったほどでした。

キレイの匠はアルカリ性の洗剤なので、酸性の汚れに威力を発揮します
効果のある汚れ
●キッチンの油汚れ全般     ●食器棚 (中も外も)   ●プラスチック用品全般
●床や畳、壁          ●冷蔵庫(中も外も)    ●ベビー用品
●電子レンジ(中も外も)    ●ペット用品        ●まな板や包丁
●テーブル           ●バスタブ         ●窓ガラス
●茶渋 ・・・etc
効果のない汚れ(アルカリ性の汚れ)
●お風呂場の壁(石鹸カスで汚れている)
●水垢
●トイレの黄ばみ、尿石
キレイの匠のことがもっとわかる特集ページはコチラicon

一番のネックは価格でした

洗剤としての実力だけを考えるとかなりおススメなんですが、ネックは価格。
私がはじめて購入した10年くらい前は、本体(容量約1kg)と希釈用スプレーボトルのセットが6,090円。
詰め替え用(洗剤のみ)は5,040円でした。
その後、本体(容量約1kg)と希釈用スプレーボトルのセットのみの販売になり、価格は4,140円に値下げされましたが、それでもいいお値段の洗剤ですよね。

しかも1回の使用量はシンクいっぱいにはったお湯に対して、付属のスプーン10杯ほど(約50g)です。

キレイの匠 付属のスプーン1杯分

1Kg入りなんてあっという間に使い切っちゃいそうですが、ジャンジャン使ったのは最初だけ。
というのは、上の写真のように一度手ごわい汚れをリセットしてからは汚れが蓄積されなく(させなく?)なったので、大量に使用することはほとんどなくなったんです。

水に溶かしてスプレーする使い方もあるのですが、そちらはセスキ水や電解水を使用しているので、ひどい汚れを落とすときにしか使わなくなり、使いはじめから10年近く経ちますが、キレイの匠をリピート購入したのはたったの3回です。

過炭酸塩、重炭酸塩が配合されていることでセスキ水よりも汚れを浮かせる力があり、簡単に汚れを落としたいとき、いざというときに使いたい洗剤なんですよね。
販売終了はやっぱり残念。
また「これだ!」という洗剤を探さなくちゃです。

追記:最近SNSで話題の「オキシクリーン」が似た成分ですね。ただし日本向けのオキシクリーンは界面活性剤が入っていないので、アメリカ製のオキシクリーンの方が汚れ落ちを実感できるかもしれません。

キレイの匠が2,980円に値下げ(2018年3月25日注文まで)

「キレイの匠」は、2018年3月25日の注文受付をもって販売終了となります。
販売終了まで感謝価格の2,980円(税込)で販売していますので、年末の大掃除に汚れをリセットしてみませんか。
※2017年9月25日までの販売価格4,104円(税込)

キレイの匠の購入はコチラから
キレイの匠のことがもっとわかる特集ページはコチラicon

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ

スポンサーリンク

【広告】
【広告】

ピックアップ記事

  1. 底栓付だから水抜きラクラク 手洗い・つけ置き用のおしゃれな洗い桶「マミーウォッシ…
  2. アルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダの違いはズバリ!汚れを落とすパワーと除菌ができる…
  3. シャツの黄ばみ一発解消 家庭でできる黄ばみの落し方をおさらいします
  4. ドライマーク衣料が自宅で洗える洗剤「ニッショク ドライD」柔軟剤、洗濯のりも使っ…
  5. フッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンを長持ちさせるためのコツ 私が気を付けてい…

関連記事

  1. セスキ炭酸ソーダでキッチンのお掃除

    お掃除

    セスキ炭酸ソーダでキッチンのお掃除 セスキ水・セスキペーストの作り方と使い方

    油汚れをスルリと落とし、環境への負荷も少ないセスキ炭酸ソーダ(ナトリウ…

  2. お掃除

    エレクトロラックス エルゴラピード 30日間お試しキャンペーン実施中

    「エレクトロラックス(Electrolux)」社のサイクロン式コードレ…

  3. ふしぎクロス

    お掃除

    「ふしぎクロス」と「パルスイクロス」を比較 1年間使い比べてわかったこと

    以前ご紹介したパルスイクロス。長年愛用しているのですが、そろそろ買…

  4. 掃除道具

    お掃除

    【無印良品】使う場所に合わせてパーツが選べる掃除用品システムが便利すぎる

    使う場所に合わせてヘッド部分を取り変えるだけでほうきやモップ、ブラシな…

  5. 1000以下で買える大掃除に便利な道具

    お掃除

    1,000円以下で買える便利なお掃除グッズ10選

    今年も大掃除の季節がやってきましたね。毎日忙しい主婦にとってはなんだか…

  6. セスキ炭酸ソーダと電解水の中間「炭酸ソーダ」

    お掃除

    電解水は本当に必要?家庭用アルカリ剤の中でもっとも強力な「炭酸ソーダ」と比較してみました

    私は日常の汚れ落としに電解水を使用しています。浸け置き用としてセス…

最近の投稿

  1. 卓上クリーナー バキューミ
  2. 破れにくいまな板シート
  3. ふしぎクロス
  4. ダンスク アラビア ランチョンプレート

ピックアップ記事

  1. ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプ
  2. ぶんぶんチョッパー
  3. ガッテン!シャツの黄ばみ一発解消 家庭でできる黄ばみの落し方
  4. OXOペーパータオルホルダー
  1. ぶんぶんチョッパー

    キッチン

    みじん切り8秒の「ぶんぶんチョッパー」は電気を使わないので手軽に使えます
  2. ティファールのフライパン お知らせマーク

    キッチン

    フッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンを長持ちさせるためのコツ 私が気を付けてい…
  3. OXOペーパータオルホルダー

    キッチン

    コストコのペーパータオルにぴったりサイズの「OXOペーパータオルホルダー」はカッ…
  4. ガッテン!シャツの黄ばみ一発解消 家庭でできる黄ばみの落し方

    お洗濯

    シャツの黄ばみ一発解消 家庭でできる黄ばみの落し方をおさらいします
  5. 底栓付洗い桶マミーウォッシュ

    お洗濯

    底栓付だから水抜きラクラク 手洗い・つけ置き用のおしゃれな洗い桶「マミーウォッシ…
PAGE TOP