逆さにしても使えるスプレーボトル

お掃除

逆さにしても使えるスプレーボトルは掃除中のイライラを解消してくれます

スプレーボトルを使っているとき、残りが少なくなったり逆さにしたりすると中の液体が出なくてイライラすることってありませんか?
そんなストレスから解放されるスプレーボトルをご紹介します。

逆さにしてもスプレーできる理由

逆さにしても使えるスプレーボトル

一見、何の変哲もない普通のスプレーボトルですが、ポイントは水を吸い込むホース部分にあります。
蛇腹になっているために、ホースが振り子式になるんです。

逆さにしても使えるスプレーボトル ホースが蛇腹式

一般的なスプレーボトルの場合、傾け方によってスプレーできなかったり、水が少なくなることでスプレーしにくくなりますよね。
でも振り子式のスプレーボトルは、ホース先端におもりがついていて吸い込み口が常に水のあるところに移動するため、どんなふうに傾けてもスプレーすることができるのです。

逆さにしても使えるスプレーボトル

極端な話し、逆さにしても普通にスプレーすることができるんですよ~

逆さにしても使えるスプレーボトル

私が特に便利だなと感じるのは、便器のふち裏にスプレーするときです(クエン酸水を入れています)。
ふち裏の奥の方にスプレーするときは、どうしたって逆さにしなくては届きませんが、このスプレーボトルを使えばバッチリ奥までクエン酸水が届きます。
おかげでストレスなくお掃除することができています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ

スポンサーリンク

【広告】
【広告】

ピックアップ記事

  1. 朝食に焼き立てパンが食べられます!30分で完成「ふくらむ魔法の冷凍パン生地」
  2. シャツの黄ばみ一発解消 家庭でできる黄ばみの落し方をおさらいします
  3. コストコのペーパータオルにぴったりサイズの「OXOペーパータオルホルダー」はカッ…
  4. 忙しい主婦の強い味方!半調理状態で届くイエコックのカット野菜 お届け状態や上手に…
  5. 家庭での洗濯不可のカシミアセーターも自宅で洗えます!「ドライD(洗剤)」を使った…

関連記事

  1. お掃除

    エレクトロラックス エルゴラピード充電池交換2回目

    欧州シェアNo.1を誇るスウェーデンブランドの家電メーカー「エレクトロ…

  2. お掃除

    ダスキンモップが2週間無料でお試しできます

    お得なキャンペーンのお知らせです。ダスキンレンタルで、モップはもち…

  3. 掃除道具

    お掃除

    【無印良品】使う場所に合わせてパーツが選べる掃除用品システムが便利すぎる

    使う場所に合わせてヘッド部分を取り変えるだけでほうきやモップ、ブラシな…

  4. キレイの匠販売終了

    お掃除

    キッチンの蓄積した油汚れをリセットしてくれた「キレイの匠」が販売終了!?4,104円⇒2,980円に…

    10年近く愛用してきた多目的エコ洗剤「キレイの匠」が2018年3月で販…

  5. フェリシモ お掃除手袋

    お掃除

    さわりたくない排水口のごみ&ヌメヌメに素手感覚が使いやすい「ふきふきお掃除手袋」

    排水溝のお掃除のとき、古くなった歯ブラシなど使ったりしていると思います…

  6. とれるNo.1で換気扇カバーがピカピカに

    お掃除

    諦めていた汚れも落とす!とれるNo.1(換気扇カバー編)

    とにかく掃除が大変だった換気扇カバーの汚れ。これが「とれるNo.1…

最近の投稿

  1. 卓上クリーナー バキューミ
  2. 破れにくいまな板シート
  3. ふしぎクロス
  4. ダンスク アラビア ランチョンプレート

ピックアップ記事

  1. ドライD
  2. 底栓付洗い桶マミーウォッシュ
  3. ブーランジュリー ふくらむ魔法の冷凍パン生地クロワッサン
  4. OXOペーパータオルホルダー
  5. ぶんぶんチョッパー
  1. OXOペーパータオルホルダー

    キッチン

    コストコのペーパータオルにぴったりサイズの「OXOペーパータオルホルダー」はカッ…
  2. ぶんぶんチョッパー

    キッチン

    みじん切り8秒の「ぶんぶんチョッパー」は電気を使わないので手軽に使えます
  3. お掃除

    アルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダの違いはズバリ!汚れを落とすパワーと除菌ができる…
  4. ドライD

    お洗濯

    ドライマーク衣料が自宅で洗える洗剤「ニッショク ドライD」柔軟剤、洗濯のりも使っ…
  5. ティファールのフライパン お知らせマーク

    キッチン

    フッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンを長持ちさせるためのコツ 私が気を付けてい…
PAGE TOP